
導入事例/お客様のお声
産業用蓄電システム〈BLP®〉をご導入いただいた事例やお客様のお声をご紹介。
産業用蓄電システム〈BLP®〉
産業用蓄電システム〈BLP®〉をご導入いただいた事例やお客様のお声をご紹介。
非常用自家発電設備整備の導入をご検討されていた特別養護老人ホーム様から、施設がオール電化のため、BCP・停電対策として太陽光発電と産業用蓄電システム導入のご相談をいただきました。
法人 | 社会福祉法人 |
分類 | 特別養護老人ホーム (ショートステイ/デイサービス) |
建物 | 平成16年開設/4階建て |
部屋数 | 60部屋 |
非常用自家発電設備整備の導入をご相談された目的は、停電時における入居者への食事提供が主目的とのこと。まずIH厨房設備のバックアップを最優先に考慮。厨房設備以外には、三相電源の加圧給水ポンプの井戸水と上水用の2種をバックアップ。エレベーターは各フロア入居者の避難場所への移動用途として選定されました。
太陽光発電モジュール | 35kW |
太陽光発電パワコン | 新電元工業「PVS010T200C」10kW×3台 |
蓄電システム | 産業用蓄電システム〈BLP®〉(30kW-73.7kWh)×2台 |
外部制御 | ラプラス・システム社 |
産業用蓄電システム〈BLP®〉は出力30kWで三相電源に電気を供給できるため、給水ポンプ、業務用冷蔵庫やエレベーターなどの動力機器を動かすことが可能です。これらの機器の多くが災害時でも電気供給を求められる重要な機器であるため、停電時のバックアップ電源の確保が重要です。
特別養護老人ホーム様から『地域介護・福祉空間整備等設備整備交付金』の申請と適用を念頭に置き、非常用自家発電設備整備の導入をご検討。厚生労働省より対象と認められ、適用されました。(※現在は厚労省より再エネ設備の適用困難と回答あり。)
補助名称 | 地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金及び地域介護・福祉空間整備推進交付金 |
所管 | 厚生労働省 |
災害時に速やかに業務継続計画(BCP)を実行するためにも最低限のインフラを確保しておく必要があります。その中でも長時間の停電に対応できる、非常時の電源確保が重要視されています。業務継続計画策定の「要」として、再エネ設備と産業用蓄電池の組み合わせは「災害対策」として非常に有効です。停電が長引いた場合でも復旧するまで自家発電と蓄電池で対応することが可能になります。
「介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドライン」(厚生労働省老健局)
介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)作成支援に関する研修(厚生労働省)
ステンレス筐体、IP54相当の防水・防塵性を備え、別筐体不要で屋外設置可能なコンパクトなサイズ設計。省スペースでの設置が可能です。電池筐体とパワーコンディショナーを一体化したコンパクトなシステムのため、省スペース・低コスト・短期間での導入が可能です。
産業用蓄電システムの資料請求、お問い合わせなど、お見積もりなど、お気軽にご相談ください。